2017年3月21日火曜日

オーディオ機器の選択基準

一か八か・・と書きました。これはウソではありません。実際に自分で使うまでは本当のことはわかりませんから。実際に使っても、真価に気付かない場合もありますが・・・。

一応ナイショにせず書くと・・・
選択基準は簡単に言うと、つかみどころのない音に注目することです。これは媒体次第で音が変化するので、その機器の癖がつかみにくいということです。

簡単な実験として、You Tubeの動画を活用します。
例えば、PCMレコーダーの癖(内臓マイク)を聴きとる場合、特定の機種を検索すると数多くの動画が出てきますので、それらを聴き比べることでPCMレコーダー(内臓マイク)の固有の癖が聴きとれると思います。傾向と言ってもいいですかね。ちょっと表現に悩みますが・・・というのも、そもそも動画を再生する機器の癖が加味される場合も考えられるからです。

それでもこの方法で、機器の癖の強弱を確かめることが、ある程度は可能です。ここで気を付けたいのは、自分にとってのイイ音が判断基準になりすぎないことです!美音化された音にも細心の注意が必要です!
動画によっては音をいじっている場合もありますので、それは比較材料から外しますが、その判断は物によっては難しいかもしれません。まぁ、動画を数多くざっくばらんに聴いていけば傾向がわかってきますので、大丈夫かと思います。

例に挙げた”癖”というのは一つの要素でしかないので、もっと多方面からの検証が必要なことは言うまでもありませんが、購入に踏み切る場合は、それら要素の予想した判断が正しいのかどうか、一か八かです!

4 件のコメント:

  1. こんにちは。
    質問ばかりですみません。
    視点を変えて、写真は原像と言えるでしょうか。
    昔から引き延ばしトリミングなどは普通の編集ですし。今でもステレオ(3D)は普及していませんし。
    映りが良いとは原像に忠実なことでしょうか。
    そもそもそれが求められているのでしょうか。
    それは可能なのでしょうか。
    可視領域(ハイレゾ)を超えた記録・再現を求める人がいるのでしょうか。

    味覚、嗅覚、触覚は記録・再現もままならない中で、

    音、は特別なのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん

      本物と見分けがつかないほどの画像が再現できたら、画像に興味の薄い私でも凄いと思いますね。

      音って案外生音と再生音の聞き分けができないことがあるから、そこが面白くて生音に似せたくなるんじゃないでしょうか?

      削除
    2. おはようございます。
      なるほど。「似せる」なのですね!
      腑に落ちました。
      ありがとうございました。

      削除
    3. 生音も再生音も空気を媒体とするところは”同じ”なので似せやすいのだと思います。聴覚の問題もあるのかもしれませんが、専門的なことは私にはわかりません。

      本物と区別がつかないような食品サンプルを見るたびに、凄いと感心しますが、触ると似てませんし、味も(食べたことないですけど)ニオイも違いますよね。難しいですね。


      削除